忍者ブログ

自転車とかFF14とかいろいろ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

だーまーさーれーたー
京都出張がおわらないwww
木曜帰りのはずが来週木曜帰りに、、ありえねえ
6月は毎週金土日の3連休なっとるがほんとに休めるのか!
休めたら赤63で止まってるのを75までがんばろう、、
かなり「Lvあげしたいエネルギー」がたまってきた。
最近シフも微妙にあげたい気はするんだが。36だけどね。

先週にどこぞのゲーム雑誌のアンケートで
リメイクしてほしいゲームランキングが発表なってましたが
ぶっちぎりの1位がFF7になってました。
FF7いいっすねーぜひぜひリメイクをお願いしたい。
プラットフォームはX箱でもPS3でもいいす。
クラウド、エアリス、、またプレイしたいな。
あんまり万人受けしないFF8も実はけっこう好きだったり
します。FF7が映画的な展開ならFF8はドラマ的な展開
っすね。ぶっきらぼーな主人公が少しづつ少しづつ性格が変わ
っていくところが気に入ってます。エンディングもかなりいい。
6、7と暗めなエンドがつづいてたので8はひさしぶりに
明るく終わったのがなかなか。
ちなみにウィンドウズ版のFF8はゴミっす。
PSエミュレータ上にPSのFF8乗っけて動かしてるだけ
です、、まああれほどガッカリしたゲームも少ない。
時間があったらFF12やり直したいなー途中で忙しくなって
やめてるんすよね。あれは絶対に面白いとおもうんだが。
いろいろやりたいことあるなあ、、

今週末はF1モナコGPです。
モンテカルロ公国の市街地をグルグル走り回る独特なレース。
面白いレースを超期待してます、、、出張中でスカパーで見れ
ないのが涙;;

小ネタ***
薄金シリーズ。前に別枠で書いたんですが再び。
源氏八領鎧の一つ。無論、八領鎧の筆頭は源氏本家の証にもなる
源太の産衣ですが(練武祭でUbuginu Armor走ってましたねw)
ほかにもいろいろあるわけですが私は山梨県人なので当然、
甲斐武田家の証の盾無しの鎧いいなあ(Tatenashi Armorもいた)
あれ実装されたらがんばるんだが、、ちなみに盾無しの鎧は
山梨県甲州市に本物があります。めったに公開されてないっすが、、
常設だと県立博物館にレプリカが展示してあります。

 

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ 無題

そうそう、そういえば。
今年、息子の初節句があって、
おたぼいさんが、兜飾りを買ってくれました。

山梨の神社に奉納している
金覆輪梶の葉兜と同じように作られているものだそうなんだけど
どこの神社か忘れてしまいました(iдi)
Google先生に聞いても出てこないす~・・・。

男の子だと、節句のグッズが楽しいです!剣とか兜とか、弓とか!

ちぼぬ~る 2008/05/26(Monday)21:58:24 Edit
◎ 無題

おたぼいめwすっかり孫バカジジだな。

おもしろそうなので検索しまくったww
金覆輪が「金色でフチを塗ってある」
梶の葉が「梶の木の葉っぱ」
「梶の木の葉っぱ」の飾りのついたカブトっすね。

梶の葉が長野の諏訪大社のマークらしいすよ。
山梨だと武田信玄の息子勝頼の母親が諏訪出身なのでこのマークの
カブトかぶってたっぽい。

すた。 2008/05/28(Wednesday)12:21:41 Edit
◎ 無題

博士(;゜д゜)すげぇ~。
まさにそんな感じの兜すう。

おたぼいさんの夢は、
うちの息子が、その奉納されている神社に
兜をみにいくこと~みたいなんすけど、
肝心の神社を、忘れてしまうとは!(笑)ぷぷ

兜に色々な由来とか、思いがこめられているんですね。
なんかそういうの、好きだな~。

ちぼり 2008/05/29(Thursday)21:40:00 Edit
◎ この記事へのトラックバック
Trackback URL
◎ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◎ 最新コメント
[01/18 тор браузер гидра]
[01/13 гидра магазин]
[01/12 тор гидра]
[01/12 гидра нарко сайт]
[01/12 гидра форум]
◎ ブログ内検索
◎ カウンター
◎ カウンター
◎ カウンター
◎ 忍者アナライズ
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]