デジカメ買ったのもあってウロウロドライブをよくしてる今日この頃。
しばらく県内、近隣県外をいろいろとうろつくことにしてます。
こないだの日曜にいったのはなんと身延山久遠寺。
なんとなく笛吹川にそって走ってたら富士川に合流してそのまま走ってたら
標識があったのでいってみたー。
簡単な解説をすると、仏教日蓮宗の総本山です。「南無妙法蓮華経」が有名ですね。
戦闘に寛容な教義もあって武家にも都合がよかった関係で戦国期から江戸時代に
隆盛する。いろんな事情で山梨県南部の山奥の身延山久遠寺に本拠を構える。
最近だと創価学会と協定を結んでいたんですが都合のいいように学会に
利用されていたと激怒。
創価学会と戦闘モードに入ったあたりが非常に日蓮宗らしい。
基本的に山梨県人は日蓮宗にはイメージもよく。
特に宗派とかこだわらない県内人は聞けば「じゃ日蓮宗かな」くらいな感じです。
山梨県ってのはJRは3路線しかない。中央線、小海線そして身延線。
身延線はその名のとおり身延山のために作られたといっていい。
そんなわけで結構でかい宗派(というか日本有数)の総本山なのでデカイっす。
山の入り口の交差点曲がった瞬間、すでにドーンっ。
※写ってるクルマは私のアコードツアラーさん。

その門からさらに数分、クルマで門前町を突破すると門がドーンっ

門からちょっといったところにクルマとめて歩いてもどる。
「大駐車場さらに400M」とか標識あるが「なぜそんな遠くに、、」と思いながら
テクテクとあるき門を入る。
うぉー古風な石畳。

さらに歩くとだんだん奥にヤバイ風景が、、


なんじゃこの階段わああああああああああ
「体調の悪い方は女坂、男坂をご利用ください」の看板もスルーして上る。
最初の踊り場部分ですでに後悔しはじめる。「やべえ」
よくできてて最初の踊り場部分から先ほどの坂へ行くルートも、、しかし階段上る。
普段はソフト関連作業ですわりっぱ。休日ネトゲ三昧の体は悲鳴をあげまくるが
休みながら上る、、下振り返るとクラクラするほどの急角度。
そしてなんとか上りきる。
上からみたところ。

そこには馬鹿でかい本堂や五重塔など大きい建物がズラリ(;゜д゜)





「こんなきっつい場所にこんなにデッカイ建物群が(;゜д゜)」
ゼェゼェいいながらベンチで休憩。自動販売機に飛びつき水を買ってガブ飲み。
多分500円でも買ったと思う。まあ110円だったけどね。
ゼェゼェしながらあたりを見回す
「しっかしオジイサン、オバアサン、小さい子供とか涼しい顔でいるなあ」
(;゜д゜)・・・え。

「斜行エレベータ 大駐車場と直通」(;゜д゜)・・・・
みんな。観光地に行くときは良く調べてから行こう(;゜д゜)b約束だ。
帰りは一応、男坂女坂のほうをテクテクと下って帰ってみました。

階段を坂からみるとこんな感じ。

ほんとはロープウェイとかでさらに山頂のほうにいけるんですが
今回は通りかかって突然の来訪ということでいきませんでした。
紅葉の季節か桜の季節にもっかい来たときに、、、

PR