忍者ブログ

自転車とかFF14とかいろいろ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ2か月ほどFF11やってません((((゜д゜;))))
まあパソコンがクラッシュしたのがきっかけなんですが
なんかこうやる気が起きなくてFF11やってない。
みんな元気かなあ(;゜ロ゜)・・
 
じゃあ週末、何しているかというと自転車乗ってます('◇')ゞ
ここんところ運動してなかったので太りまくり、、
なのでまずは自転車買いました。
原付のるまでは自転車乗りまくりだったんですが15年以上の時を
越えて久し振りに自転車乗りへ
展開を順番に書いていきます。ながいww
 
とりあえず整備とかわからんとか防犯登録がめんどいとかの関係で会社の
近所の自転車屋さんでBridgestoneのAnchorブランドのFA900ってやつを購入。
第一印象「タイヤ細っwww」28mmでこれなんだからロードの標準の23mmってww
fa900.jpg
家に持ち帰って乗ってみたが、、ほぼ20年ぶりくらいの自転車。
一瞬で疲れて具合が悪くなった、、どんだけ体力落ちてんだ(+_+)
私の家はすり鉢状になっている甲府盆地の中腹。
下るか上るかしか選択がないw
下ったら戻ってこれるのかという不安ww
とりあえず平地走って体力つけねば、、
 
 

諏訪湖
長野県の諏訪湖。周辺道路が超平坦という。
まあ水が水平なんだからそれに沿って道があれば水平だろうwという理屈。
一周16キロのこのコース。体力ないオレでも超楽しい。
ただし早朝にかぎる、、ある程度たつと車が増えるので。
2周32キロ走ってみて、、股間というか尻がいたい(;´д⊂)
ネットで調べてみると、、
「最初はとにかく痛い」らしい、、
対策として以下の選択が。
①慣れろ!そのうち鍛えられる!
②サドルの位置が不適切。下げるとかななめにしてみれ。
③パッドの入ったレーサーパンツいいよ
④パッドの入ったサポーターあるよ。
⑤ママチャリみたいなサドルに交換だ。
の5つくらいが大勢っぽい
結局選択したのは④のサポーターで。アマゾンで1500円くらいの買ってみた。
これすごいww全然痛くならないw
まあ使ってるうちに鍛えられちゃうのでいらなくなったりするようですが。
 
山中湖
諏訪湖にくらべたら小さいので楽勝だろう、、と走ったところ。
結論から言ってしまうと諏訪湖よりちょっとだけ大変。
平坦な区間も長いんですが丘陵が2か所と小さな山登りが1か所
あります。
「だーまーさーれーたー」と念じながら山登りました。
※ちなみに山梨県的な基準でいうと山にははいらないとおもうww
まあ小さい山なので大したことはないです。
私のように体力喪失してる人間以外なら!
 
 
ビンディングペダル。ペダルに足を固定するZE
自転車乗り出して約一か月。
そろそろ慣れてきたので予定していたビンディングペダルを導入っ。
いろいろなHPみたりして検討した結果
①まずはシマノ製でいく
 単に行った店がシマノしか置いてなかったwww
 
②シマノには2タイプある
  SPDとSPD-SLの二種類あってSPDは従来からあるタイプでMTBなども
  よく使う。SLがつくほうはロード専用でソール部分が広く当たる
  SPDのほうがある程度歩いて回るなどにも汎用性が高く初心者は是非こちらをとのこと。
  SPD-SLは樹脂メインのため歩きまわると減りやすい。そもそも歩きまわらないのが
  前提らしい。専用靴自体がソール全体がハード素材。その代り力の伝導もよく軽いらしい。
  もちろん超初心者なのでSPDにしました。
  SPD M540という両面どっちでも固定できるタイプを選択。7000円ちょっとくらいでした。
  最初、片側がペダルになっててペダルでもビンディングでも使えるタイプに
  しようと思いましたが実物みたらなんかデカかったのでやめました。
  あと自分自身が器用なタイプではないため「今日はペダル」「今日はビンディング」とかやってる
  とおそらくヘロヘロになってる時にビンディング外すの忘れてこける、、、間違いない、、
 
③SPD用に専用靴。
  まあペダルコーナーの隣がシマノの靴コーナーだったのでそのまま買った。
  いかにもロードてタイプはなんか裏みたらやっぱりSPD-SL向けっぽかったので
  スニーカーぽいMのつく型番のタイプにしときました。
 
④金具にもタイプがある。
  靴側につける金具はシマノのSPDでもさらに大きく分けて2種あった。
  ペダルに同梱されていたはずすときにカカトをアウト側にひねるタイプと
  力をいれてカカトを上やアウトにずらすと外れるタイプ。
  とりあえず同梱されているSM-SH51というアウト側にひねるタイプをセットしました。
  ちなみに金具は「クリート」って呼ぶらしい。
  
⑤強弱設定
  ビンディングのロックの強さの設定をペダルにします。
  取説に初心者は最弱に、、とあったので素直に六角レンチで最弱にセット。
  ペダル2個両面で4か所をグリグリ。
  手で靴をロックしてはずしたりしましたがスッゲー固いwwwまあ足とは力が
  違うよね、、
 
⑥ペダル設置
  今ついてる普通のペダルをスパナではずす。
  ビンディング・ペダルをさあ、、こんなデカイ6角レンチNEEE
  近くのホームセンターで解決。ふう('д')
 
⑦靴を履き、止まった状態でビンディングにセットしたりはずしたりしてみる。
  ジャキン!チャキっっといれたりはずしたりww面白い、、
  
⑧走り出す。
  いつもの手順にペダルに足かけるタイミングでビンディングにセット
  シートにのってから逆側の足をセット。
  おーーーなんか不思議な感覚。
  
⑨怖いのは立ちコケ?
  いまんところ立ちコケもヒヤリもなく順調。
  はずすのも簡単でSM-SH56にはしないでこのまま51かなー
  ただロックが弱くしてるせいかグラグラするので強さを調整せねば。
  まあ意図せず外れることはないです。
  むしろ焦るのは逆側の足をセットする時間は押し出した惰性でノロノロしてる
  間なんだけど。ちょっとでも登りだとその時間が短くて焦るwww
  失速しそうならビンディングペダルに強引に足乗せて漕いじゃうんだけどね。
 
⑩世界が変わる(いいすg
  ぶっちゃけビンディングを侮ってました。
  これすごいww
  普通のペダルの時は片方の足で順番に下に踏むって乗り物でしたが
  ビンディングにすると持ち上げる足も力となるため
  ペダルは「踏むもの」ではなく「回転させるもの」に変わる。
  両方の足をバランスよく回転させるといままでと効率は桁違いになる。
  いままでよりも楽にスピードでるし。楽に坂を登る。
  
⑪筋肉痛
  脚のへんなところが痛くなったwwww
  たぶん脚の使い方が変わったせいかな、、、
 
パンク
ついに初のタイヤのパンクに遭遇。乗りゴゴチがいいんでちょっと空気圧低めで走ってた
せいかとおもいますが結構なスピードでギャップにつっこんだらリアがパンクしました、、
車が置いてあるとこまで@1.5キロくらいだったので歩きました。
車に戻って軍手装着。リアホイールをサクっとはずし、、
ちなみにリアホイールはずすの数回目ですが悟ったことはフロントスプロケからチェーンを
はずしてしまったほうが、はずすのも付けるのも楽な感じ。
チェーンをフロントではずす→リアの固定を緩める→フレーム持ち上げ→ボトっ('д')
中学の頃は自分でパンク直すのが普通だったので「あの頃から変わってるだろなー」
と思いながら作業開始。
バルブのところのネジを取る
ホイルとタイヤの間にヘラみたいなのをつっこんでスポークにひっかける。
それを数回繰り返して広げていってタイヤはずしチューブを引き抜く
スペアのチューブを買ってあったのでそれを突っ込み位置合わせ
タイヤの方向確認してハメはじめる。
中盤から外すときにつかったヘラつかってリムに押し込む。
最後はテコの原理で「そいやー」とリムへセット。
バルブのネジを固定。
空気入れてホイールをフレームに装着。そのあとチェーンをかけなおす。問題なさげ。
さて、、パンクしたチューブをスペア用に直そう。
空気いれて音を聞く、バケツに水いれたのがあると楽なんだけどなーとか思いつつ聞く。
穴発見。穴周りを紙ヤスリで削ってならしてパッチを張り付ける。
試しに空気を再度注入。おーー治った治った、、、って、おい!!!
20年以上前と全然変わってNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
あまりにそのまんまなのでスムーズに進みすぎだろwwwwwwww
いい加減、パンクレスチューブとか出しといてくれ('д')
注)普通にチューブ無いタイプも今は出回ってますwwただしパンクした時は2倍大変らしいw
 
 
サービスカー?
家に自転車置いときたいんですが自転車用の軒下は犬が占領中(+_+)
部屋に持ち込むってのもありなんですが、、2階だし、、階段がせまい上に折り返し
があるので持ち込みずらい。なので車にw
私の車はワゴンタイプですがリアシートは横倒しで自転車の前輪外した状態で常時搭載。
工具、ポンプ、チューブなどのスペアも常時搭載のため3人のるんで後ろ開けてと
言われても今は無理wwww
まあワンボックスとかに乗ったほうが自転車的に便利そうですが車でロングドライブも
大好きなのでそれは絶対拒否。
 
 
甲府盆地
すこしづつですが体力もついてきたので甲府盆地をうろうろしてみました。
自宅→石和→甲府駅→敷島→竜王駅→釜無川→田富→玉穂→笛吹川→豊富→中道→境川→八代→石和→自宅
という40キロ程度で県内では高低差が最も少ない部類のコース。
諏訪湖的だと2周半くらい。まあ交通量的に早朝がいいですねえ。
あと釜無川の土手上って路側帯が無さ過ぎるので釜無川でたところで橋渡って白根→若草が
正解な気がする。今度試してみよう。
 
みちの駅まきおか
自宅→一宮浅間神社→塩山市街→恵林寺→牧丘市街→みちの駅まきおか
というコース
高低差は300M程度
そのうち100Mは牧丘市街→みちの駅で占めてしまう。
ひーひーいいながら登った、、まだまだ体力ないな、、この程度で悲鳴ってのも情けない。

長くなったので次回。
 

PR


おひさっす。
忙しくて書くの忘れてました。
IBも人が減ってきてすこし寂しい感じはありますが
サーバ自体は猫鯖を吸収したりして平日でも4000超える人ごみ、、もうちょっと自重
してくれww
***********
FF11が9周年らしい。
長いねえ。
おれ始めたのがPC版で2002年の年末からなのでそれでも長い。
で先日■eからリニューアルパッケージが発売されたんですが
そのパッケージ画像がこれ

FF11_2a.JPG







ナイトと白魔のAF3ことエンピ装束を装備した男女キャラメインかーと見ていたら
どっかで見たことあるな、、と、、

で11の公式ブログみて納得。
これだったんすね
FF11_1.JPG









FF11の初期パッケージ。
こういう演出は大好きです。
ちょっとうれしい。
さて、まだまだFF11やりまっせ。


地震すごいっすね(;゜д゜)
損害もとてつもないですが、、
地震発生時に私は地元山梨県甲府市の会社にいました。
普通は2階の社屋追加部分のエリアでPCをカコカコしてるんですが
たまたま外にある某ユーザー専用の開発室にいった後、帰ってきて
総務のある1Fにいました。
突如、ぐわんぐわんとゆれ始めたのでとりあえず背の高い棚を押さえつつ
窓から見える一番壊れやすそうな建物を見てました。
その後も余震がずーっと続くわけですが、その日の夜はユーザーのシステム
入替のため夜は客先作業だったわけですが、、
その町一帯が全部停電www
ユーザーの建物は自家発電装置全開で動いているのでなんとか電気きてる。
なので薄暗い中、ゴソゴソと30台ほどパソコンを入れ換え。
全部一気に電源入れられないので1台入替しては起動確認してました。
翌日、同じユーザーで別チームが一部データミスったので呼び出されて
修正作業手伝い、、
まあ土曜日はTVがほとんど地震一色(TV東京除く)。見てて気が滅入る
ってのもあったので仕事してたほうが落ち着くくらい。
翌朝日曜、FF11にインしたがだれもおらんww
ヒマなので爆発師で練成スキルを18→26にあげてました。
爆発師ってのは練成スキル上げる時の通称で、やたら燃料放り込んで爆発
させて合成を失敗させる→たまにスキル上がる&素材が戻ってくる
ってのを繰り返す切ない作業ww
そんなことをしていると【ガルカ】がイン。
【ガルカ】は今回の地震で震度7だった宮城県栗原市に今月末に引越し予定
だったり。
まあどうなんだろうかwwかなり不安のようだが。
昼に出かけて夜帰ってきてから再びFF11にイン!、、?
あれ、、ネットつながるのになんでインできないんだ、、

地震の影響によるゲームサービス一時中断のお知らせ(3/13)
http://www.playonline.com/ff11/polnews/news20539.shtml

(;゜д゜)・・・・
ってことはアレかこれ終わるときにはバージョンアップもサーバ合併も
終わった後かい、、バージョンアップまでに練成40くらいには上げとく
つもりだったんだがなあ、、
IBでだれか東北っていたかなーちと不安だ。
オタベーあたりが九十九里浜で津波にさらわれないかというのも不安だが(;゜д゜)c
これみたらみんななんかカキコにょろーん
 


FF11 シゲベージの終焉
2008年6月から始まったこのシゲベージことサルベージ。
当初6人で始まったメンバーの数人を引退休止で失いつつ
追加などを経て最終メンバーは
しげ、ゆみ、ももり、うぉん、ごす、ひよ、りじの7名
最後にのこったマルドゥック手35.アラパゴ遺構。
ここ3回ほど連続アタックですが薄脚35でまくりで
前回など薄脚35が異界送りになる始末。
今回は ゆみ、ごすお休みのため急遽、なめ追加で6人突入
これで薄脚出ても流れないww
道中は
イカ男NMがモリ頭ドロップ→おいらげつ。
戦車がマルドゥク手、スカ足ドロップ→うぉん、ももりげつ
7分ダブルキキルンの二匹目がモリ胴ドロップ→ひよちゃんげつ。
ボス撲殺。
と35装備が4つという新記録でシゲベージ終了です。
ようやく希望品が全員そろいました、、ながかった、、2年半、、
お疲れさまでしたー。
シゲベージの前にやってた固定のデュナミスもそれくらいやって
ましたが、、まあ長いってのはすごいことです。


とまあ上の出来事の日の朝にもどるんですが
 この日は「クジ運がいいけど自分にあんまり関係ない日」だった
らしく、「らき☆すた」にハマってるやつからTEL。
なんかコンビニでやってる「らき☆すた」のフィギュアが当たるクジ
をプロバイダBIGLOBEでもやってるらしくて
「おまえBIGLOBEだよね!買ってくれ」って(;゜д゜)・・
いやいやあたんねーし。
A賞こなた B賞かがみ C賞つかさ D賞みゆき
というくじでEFGHは微妙なアイテムというありがちなパターン。
方眼紙みたいな画面のどこかつつくとめくれて当たるらしい。
購入画面開くとすでに半分くらい終わっててD賞終了済とのこと。
とりあえず1万円分お願いとのこと、、、くるっとるなあ。
一回800円すよこれ。12回で9600円か、、
残りのクジのマスが50くらい。
ひきまくりましたよ、、ええ。
12回でABBC出しましたっ(;゜д゜)けっこうあたるじゃねーかコレ
っておもってたんですが、、購入画面で衝撃的な画面が
さっきまで「D賞終了済」だけだったのが
A賞終了済
B賞終了済
C賞終了済
D賞終了済に
のこったクジどうすんだこれ。

まだ続く。
そのあと友人たちと焼肉屋→ボウリング。
食って運動というすばらしい組み合わせですが終わったあと
友人のガキどもがUFOキャッチャーのアルパカのヌイグルミとってくれと
ぎゃーぎゃー。
私は横から挟むタイプは得意中の得意だけどUFOキャッチャーはアウト。
それでも見に行くと
でけえw
子供が両手でかかえるサイズのアルパカがつるさったデカイUFOキャッチャー
「これムリっ」といったもののボウリングのサービスでもらった無料ゲーム券が
7枚あったのでやってみる。
開始
「あああみすったー」←へんな場所でアーム止めてしまった
「どーやんだこれ」  ガラスの向こうでアームが下がる、、
がんっ! (;゜д゜)? ←アームがヌイグルミつるさってるアームに激突。
ボトっ!←ヌイグルミ落下
(;゜д゜)!?・・・・・
店員「おめでとうございます(;-д-)あたらしいの掛けますね。」
友人のガキ2「もういっこだよ」
(;゜д゜)ははは。こいつめ (どうしてこうなった)
適当にさっきみたいにやってみるか。。
がんっ! (;゜д゜)お ←アームがヌイグルミつるさってるアームに激突。
ボトっ!←ヌイグルミ落下
(;店員)・・・・・
(;゜д゜)・・・・・・・・・・・・・・・いいのかコレ
友人A「これ以上は家で邪魔になるので不可!」
(;゜д゜)とれねーって

てな感じに勝利感はあるけど手元になにも入らないオレ(;゜д゜)
そして最初に書いたサルベージ。
どうもラッキーな日だったらしい。
 

明けましておめでとうございます。
というわけで2011年が開幕しました。
あの2000年からもう11年もたってんだねえ。

年末年始は、、まあそれなりにドライブとかもしてましたが
長野方面とか雪降りまくりだったのであんまり遠くに行けなかったです、、
山梨は結局、平野は雪も雨もほとんど降らない晴れまくりな天候でしたー。
南アルプスの防御力に感謝。

じゃ何してたん、、というと。
もちろんFF11、、なんてこった。
いろいろ遊びましたし、現在、めっさ強いNMであるRaniさんも倒しましたし。
なかなか面白かったです。

ありんこの「Raniやらないっすかー」の言葉に反応するIBメン。
しかし年末で人少なめ、、
IB+の8人ほどでNMやったりしてトリガーをあつめ。
トリガー集めたところでアリンコが白門で野良を集めてフルアラ。
すでに神竜まで倒しているアリンコが薬を使います。
通称:ウルトラマンの薬。
3分間HP9999 MP9999 オールステ999 リゲイン50tp/3sec 超リジェネ
というアフォな薬です。
もともとアビセアのクルオ200万いるんですが、、
※ちなみにアビセア結構やってる私で120万所持くらい。
神竜倒すと20万というディスカウント価格で買える!
というわけでアリンコだのみのIB+野良チーム。
まずは赤色の弱点出し、、はサクっとおわり物理WSの青色弱点出し。
格闘と判明してモンク陣がうちまくりついに青色。
中盤に魅了で半壊しかけましたがなんとか持ち直し、残り4割でアリンコ薬使用
WSで1万とかアフォなダメージを出しつつ一気に削り終了~。
ついにRani討伐。
そのあとミザレオのカトゥラエなどあちこちのカトゥラエを倒し
ついに6体クリア。審判のジェイドゲットです。
というような年末でした。

今年もFF11続けてそうですwww
 

◎ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◎ 最新コメント
[01/18 тор браузер гидра]
[01/13 гидра магазин]
[01/12 тор гидра]
[01/12 гидра нарко сайт]
[01/12 гидра форум]
◎ ブログ内検索
◎ カウンター
◎ カウンター
◎ カウンター
◎ 忍者アナライズ
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]