忍者ブログ

自転車とかFF14とかいろいろ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋に入ってから連休は旅行やらドライブやらで走り回っていて
FF14やってないいwww
ちょっと前にひさしぶりにチョロっと入ったところLSは一人いた。
うぉーんが復活してうろうろしてたwww
とりあえずもう少し寒くなったらFF14やろう。
秋はウロウロしないともったいない感じ。
シルバーウィークは京都やら愛知の犬山いったり。
京都はANAクラウンプラザに宿泊してたんですが隣にあった京都国際ホテルが
休業してたのはびっくら。
結構前に出張で京都きまくってたころは定宿状態だったところなんですが、、
まあ選択理由は数少ない駐車場止め放題だったというのと作業先がそこから歩いて8分くらい
だったてのと安いのが理由でしたが。
どおりで楽天の検索で出てこないわけだー。
なかなか平地の駐車場で出し入れ自由て宿泊先が京都中心部だと少ないんすよね。
ANAクラウンプラザとか東急は地下駐車場で宿泊者は出し入れ自由なんですが基本的に
お得プラン以外は高いという欠点があるw
仕事や旅行含めて京都宿泊てもう100泊はやってると思う。ぶっちゃけナビ無しで
動き回れるので気楽。親にも「お土産の八橋はもういいや」と言われてる。
愛知の犬山はまあお城目当てです。
松本城や犬山城のように昔の構造に準拠した形で残っている城て少ないので回ってます。
彦根城もいったので残りはほとんど西側なんすよねえ、、まあボチボチと。
9月の頭に突然、カメラがやりたくなってAPS-Cサイズですが一眼カメラを
購入しました。
CANON EOS8000D。
なのでカシャカシャとってます。
昔一眼カメラもってたころはフィルムだったのでこんなに撮り放題という感覚がなかったー
すげー気楽に撮りまくりができて今のカメラ好きは幸せっすね。
そして先週、また真夜中ドライブ。
清里方面から佐久、松本方面へ行く途中で右へ。到着したのは道の駅「美ヶ原高原美術館」
11月半ばで冬季閉鎖になるのでいってみました。到着したのが夜11時ww
さすがにトイレと自販機が明るいだけであとは真っ暗。
まあ10台くらい車中泊っぽい車がいるので静かにうろうろ
すげー風。気温が5度くらいなんですが体感は風のせいでめちゃくちゃ寒い(;゜△゜) 
しかしめっさ晴れているので星がきれい。
マニュアルモードでシャッタースピード20秒くらいISO上げ上げで撮影。
レンズが標準のズームしかないので広角レンズがほしいすねえ、、
まあ寒くて結構適当設置でとったんですが天の川ってマジすごいですね、、



撮影後、いつものように車で寝始めるが寒い寒い寒い(;゜△゜) 
エンジンかければいいんですがなんか負けた感じがする、、とか思ってましたが
寝袋を普段あけないクルマの収納に押し込んでいることを思い出して出してみる。
猛烈に快適(;゜△゜) さあ熟睡!とおもってたところ
ドリフト族が駐車場に練習に登場。1時から3時半くらいまで
「ぎゃぎゃぎゃーーぶおーーーん」の爆音が響き渡る。
そりゃーこんなとこにオマワリこないよなあ。とあきらめつつ寝袋入りながら
タブレットでラノベを読む。気が付くと寝落ちでおきたら朝8時だった。
こんな感じに11月前半くらいまではあちこちウロウロ走り回ると思う。
であであ
PR

先週も土曜夜もしくは日曜未明にデジカメいじっていたところ
スローシャッター機能試してるうちに「星撮ったらキレイかも。」
とわざわざ三脚もって夜中の2時に清里方面へ車でダッシュ。
スローシャッターの場合、レリーズとかいるんですがスマホで
Wifi接続しておくとスマホでシャッターが切れる。便利やね。
しかし某展望台にいったところ超絶曇り((+_+))
ぶっちゃけ展望台自体が雲の中。
「ぐぬぬ」とフテ寝しようと車のエンジン切ったらマジで真っ暗
雲に包まれてるし。ユーレイとか以前にクマとかでそうwwww
と再びエンジンON。長野県の佐久方面へ行きそこから松本方面へ
曲がったところにあった道の駅で車を止める。ちなみに4時くらい。
そこで後部座席から倒した前座席にななめに足のっけて寝る。
マクラ積んでてよかった。
起きたら7時。
明るくなって周りをみると車中泊大量。
カオ洗ったりしてたら「オハヨーゴザイマス」の連呼。
車中泊ていつのまにか普通の文化になってたのね、、
そのまま松本方面へ走るがなんか寝足りないのでまた駐車エリア的
なところで寝る。
起きると10時前くらい。けっこう暑くなってきてた。
そのまま松本城スキーなオイラは松本城へ。
入った時間がちょうどよかったらしく本丸へ入る待機エリアが
自分が座った直後にどわーーーーと人が来て一気に60分待ちになった。
松本城は昔の構造をそのまま維持しているので本丸内は本格的です。
注意点は女性は絶対スカート不可。ひどいことになりますので。
ひさしぶりの天守閣は風通しもよく快適でした。
そのあと帰途へ塩尻にある道の駅「小坂田公園」?だったかな
によったりしながらダラダラ帰る。
ここ絶対に道の駅って呼ぶのはサギだと思う。
プールあるわカートあるわパターゴルフ場あるわ子ども広場的な
遊具あるわで大変なことに、、知らなかった。
そのあとは諏訪湖近辺で渋滞に巻き込まれつつ15時帰宅
まあ小旅行になりました、、、スローシャッター試したかっただけなんだが。
今週末は葬式系なイベントがあるので試せないなあ、、

ちょっと前の話ですが、、
8月毎週金曜休みという夏休み。
諏訪大社行ってきました。
諏訪大社には前社、上社と下社春宮、下社秋宮とあるんですが
そのうち二つ。上社と秋宮いってきました。
まあカメラ使いたいってだけなんですがね。
家の近くから高速乗って一時間ほどで諏訪。
まずは上社へ。
参拝経路も通路とかあってなかなかいい感じです。
経路入り口と二の柱
suwa01_004.JPG

入り口で最初に目に入るのが御柱(オンバシラ)。
諏訪の祭の木落としで有名なアレっすね。
それの一の柱が入り口にズドーンと立ってます。
suwa01_001.jpg

なんにしても夏とはいえさすが平日。
人少な目でいい感じ、、
suwa01_006.JPGsuwa01_005.JPGsuwa01_007.JPGsuwa01_002.JPG

なんですが
絵馬を掛けるところに20歳前後くらいの若者の山。
うーむ。なぜに、、と遠巻きに見て上宮は去りました。
秋宮へ
suwa01_008.JPG

でっかいシメナワが印象的な秋宮。しかし一部工事中(´・ω・`)
suwa01_009.JPG


まあ良いかと近寄ると絵馬掛けるとこ発見。
suwa01_010.JPG


さっきのは何だったんだ、、と近寄って納得www
suwa01_011.JPG
「東方Project」ネタかっ
登場人物の土着神代表:洩矢 諏訪子とそれの相方:八坂 神奈子を中心に
東方関連のキャラ書いた絵馬がイッパイwwwww
結構、同人作家さんとかも来て書いているのですごいことに(;゜д゜)
東方系のネタって守備範囲が広いねえ、、、ホントに、、
suwa01_012.JPG



そして後日、再び諏訪へ。
その日は松本→美ヶ原高原→ビーナスライン→諏訪ときて丁度、和田峠
下ってきたとこに諏訪大社の春宮があるので寄りました。
suwa02_001.JPG
入り口手前向かって右が駐車場、左が手水。

手水のところは地元の中学生が丁度、学校帰りに使っていたのでスルー。
suwa02_002.JPG

この季節は春宮はお休み中です。
逆に静かな感じで落ち着きます。
suwa02_003.JPG

例によって絵馬を見てみると、、あるある。
suwa02_004.JPG
すごいな。こっちにもちゃんと来てるんだねー。
suwa02_005.JPG

まあ一般人に迷惑かけない程度なのでいいんじゃないかなー


suwa02_006.JPG
なんか諏訪って家から高速で一時間くらいなので気軽にきちゃうな(;゜д゜)
というわけで諏訪大社でした。
 


デジカメ買ったのもあってウロウロドライブをよくしてる今日この頃。
しばらく県内、近隣県外をいろいろとうろつくことにしてます。
こないだの日曜にいったのはなんと身延山久遠寺。
なんとなく笛吹川にそって走ってたら富士川に合流してそのまま走ってたら
標識があったのでいってみたー。

簡単な解説をすると、仏教日蓮宗の総本山です。「南無妙法蓮華経」が有名ですね。
戦闘に寛容な教義もあって武家にも都合がよかった関係で戦国期から江戸時代に
隆盛する。いろんな事情で山梨県南部の山奥の身延山久遠寺に本拠を構える。
最近だと創価学会と協定を結んでいたんですが都合のいいように学会に
利用されていたと激怒。
創価学会と戦闘モードに入ったあたりが非常に日蓮宗らしい。
基本的に山梨県人は日蓮宗にはイメージもよく。
特に宗派とかこだわらない県内人は聞けば「じゃ日蓮宗かな」くらいな感じです。
山梨県ってのはJRは3路線しかない。中央線、小海線そして身延線。
身延線はその名のとおり身延山のために作られたといっていい。
そんなわけで結構でかい宗派(というか日本有数)の総本山なのでデカイっす。

山の入り口の交差点曲がった瞬間、すでにドーンっ。
※写ってるクルマは私のアコードツアラーさん。
minobu01_001.JPG

その門からさらに数分、クルマで門前町を突破すると門がドーンっ
minobu01_002.JPG

門からちょっといったところにクルマとめて歩いてもどる。
「大駐車場さらに400M」とか標識あるが「なぜそんな遠くに、、」と思いながら
テクテクとあるき門を入る。
うぉー古風な石畳。
minobu01_003.JPG

 

さらに歩くとだんだん奥にヤバイ風景が、、

minobu01_004.JPG


minobu01_005.JPG
なんじゃこの階段わああああああああああ

「体調の悪い方は女坂、男坂をご利用ください」の看板もスルーして上る。
最初の踊り場部分ですでに後悔しはじめる。「やべえ」
よくできてて最初の踊り場部分から先ほどの坂へ行くルートも、、しかし階段上る。
普段はソフト関連作業ですわりっぱ。休日ネトゲ三昧の体は悲鳴をあげまくるが
休みながら上る、、下振り返るとクラクラするほどの急角度。
そしてなんとか上りきる。
上からみたところ。
minobu01_006.JPG


そこには馬鹿でかい本堂や五重塔など大きい建物がズラリ(;゜д゜)
minobu01_007.JPGminobu01_009.JPGminobu01_010.JPG
minobu01_011.JPGminobu01_012.JPG

「こんなきっつい場所にこんなにデッカイ建物群が(;゜д゜)」
ゼェゼェいいながらベンチで休憩。自動販売機に飛びつき水を買ってガブ飲み。
多分500円でも買ったと思う。まあ110円だったけどね。

ゼェゼェしながらあたりを見回す
「しっかしオジイサン、オバアサン、小さい子供とか涼しい顔でいるなあ」
(;゜д゜)・・・え。
minobu01_013.JPG

「斜行エレベータ 大駐車場と直通」(;゜д゜)・・・・
みんな。観光地に行くときは良く調べてから行こう(;゜д゜)b約束だ。

帰りは一応、男坂女坂のほうをテクテクと下って帰ってみました。
minobu01_015.JPG
階段を坂からみるとこんな感じ。
minobu01_016.JPG

ほんとはロープウェイとかでさらに山頂のほうにいけるんですが
今回は通りかかって突然の来訪ということでいきませんでした。
紅葉の季節か桜の季節にもっかい来たときに、、、
minobu01_018.JPG

◎ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◎ 最新コメント
[01/18 тор браузер гидра]
[01/13 гидра магазин]
[01/12 тор гидра]
[01/12 гидра нарко сайт]
[01/12 гидра форум]
◎ ブログ内検索
◎ カウンター
◎ カウンター
◎ カウンター
◎ 忍者アナライズ
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]