フルーツパークへ
山梨県でもっとも景色がいいであろうフルーツパーク。
当然、標高がいるため小さい山の中腹にあります。
「いくZEEE」と家から春日居方面へKEBELでダッシュ。
北バイパスを横断してそのままフルーツラインへ、、、
GYAAAAAAAAAAAAAAAAAA((((゜д゜;))))
この登り坂ハンパないwww
GARMINの登坂%が12%とか出てる((((゜д゜;))))
そんなに長い距離じゃないけどキツイ('д')
途中の平たん部分で休もうかとおもったら、そこにはなぜか
おねえさんが立ってる、、歯をくいしばってさらに登り
見えなくなったところで休む、、オレは死ぬ、、今日死ぬ、、そんな感じ
ぜえぜえ息しながらGARMINの心拍数をチェック。
息も落ち着いて心拍も下がったところで再登坂。ハンパないなあ
なんとかフルーツラインへ合流、、この道作った人を小一時間問い詰めたい。

振り返って見下ろした風景。ずっと下のほうからきました。
フルーツパークへ向けて登ったところからフルーツラインで走り始めるが
ずっと下りーーー登りーーー下りーーー登りーーーを繰り返す('д')
なんという自転車殺し。
登った先にある富士山がきれいなのはいいが登りがきつい。

という感じでフルーツパーク近くの交差点まで何とか到達。
汗だらだらなのに休憩したらめっさ体が冷えた、、、やばいので檄坂を
山梨市方面へ一気に下る、、さむいいいいいいいいい。

坂の向こう角度ありすぎて見えないしww
とりあえずヘロヘロなので家に帰って寝ました('◇')
距離は20キロ程度
この程度の坂でヘロヘロになっちゃ山梨県は走れない気がする、、鍛えないとなあ('д')
ちなみに山梨県の自転車乗りの檄坂アタックの定番としては
スバルライン 富士山5合目ヒルクライム※毎年6月にヒルクライムレースもあります。
そしてそれを上回る大弛峠、、獲得標高2400Mとか、、、すさまじすぎる。
ちなみにこの峠、車でいける場所としては最高標高らしいですが、、
舗装されてるのは山梨県側だけっぽいので注意。
なんにしても
今のおいらには無理!というか近づくこともできない!以上!
PR