忍者ブログ

自転車とかFF14とかいろいろ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寒い!山のほうは昨日、雪だったらしいしっ
自転車にはきつい季節ですねえ

とりあえずあんま走ってないので少しだけでも走ろうとダラダラと出発
勝沼のほうへ旧道通ったりしながらバイパスと旧道が合流するところまで。
そこから塩山方面へにょきにょき
20111210_0.jpg

うーん南アルプスは真っ白っすねえ
手前は一面の桃畑。
春はすごい風景になるとこっす




別方向もパチリ
20111210_1.jpg

画像中央の山の中腹にあるのが数回前に書いた
フルーツパーク。





耳あてはずしたら寒い、、失敗した、、
なんか鼻水も止まらなくなってきたので帰路へ
下ってきた途中
20111210_2.jpg


この画像中央あたりの山へちょい上ったあたりが
さっきの撮影場所




このあと土手をくだってきたらエアロタイプのヘルメットかぶった自転車乗りに遭遇
挨拶交わしたあとよく見たら車のタイヤをロープで引きずって負荷かけてた、、
完全に競技の人だ、、、

とりあえず散歩みたいなサイクリング終了
走行距離30キロ。獲得標高300M

PR

3泊の出張いってきました、、
時間が自由になるから会社の車を運転していったんですが、、
行き先は大阪だったりww
片道約440キロ。
プリウスすごいね、、無補給で往復できちゃうんだから
まあ自分のアコードツアラーならもっと楽しくドライブするからこんなに疲れないんだろうけど。

帰りは吹田のSAで休憩したあとはノーストップで山梨へ。
パトカーにも捕まらなかったし平和でよかった。

最近感じたこと(自転車)****
KEBELに乗ったおかげで前に乗ったAnchorのクロスバイクのいい点も見えてきました。
一番感じたのはクロスがよく採用してるVブレーキ。あれは良く効く。危険なほどにww
リアの空気圧ちょっとだけ落とした状態でつづら折りのダウンヒルやったらロードより
速いと思う。ブレーキポイントがめちゃくちゃ奥まで引っ張れた。
キャリパーブレーキってああいうふうにガツンとはいかないんすよねえ。
ロードも「リアはVブレーキ」ってモデルがあってもいいような気がする。
まあデュアルコントロールレバーの作動長もあるからコンバータ的なものは挟む必要は
ありますがww

ロードはいろんなポジションで乗れるのがいいですね。
がーって下ってるときや体調いいときの平地巡航とかめちゃくちゃ気持ちいいっ

なんにしてもKEBEL届いてから約一ヶ月。一番乗りたい時期に寒くて乗れないって
どーなのよww


***動画*** もとシマノ社員にしてプロレーサーの今中大介さんの解説動画
今は甲府の山側の地区にあるインターマックス社の社長さんです 賛否両論あるかたですが、、、
たまに自転車で走ってるのを見かけますよ

なんと。今週は走らなかったっ、、
金曜から泊まりがけで会社のイベントだったり
日曜の朝、強風だったので走る気なくしたり、、
ああ今週は出張だ、、めんどいなあ('◇')
 
NHKのドラマ「坂の上の雲」の最終クールがスタートしましたね。
早速の旅順要塞攻略の前半というダークな部分。
最初っから飛ばしてましたが、、
マシンガンの銃撃、要塞砲からの榴散弾が降り注ぐなかコンクリートと
鉄条網の塊の要塞に突撃していく、、、
地獄とはこの風景でしょう。
NHKが美化したり曖昧にせずそのまま表現したことが素晴らしい。
現代っ子には信じられないでしょうが
これが「国家と自分を同一視する国民の兵」の時代。
自分がここで突撃することが日本の未来へ少しでも貢献できると信じて
疑わない。
現在の日本に居住する日本人として頭が下がる思いでドラマを見てます。
 
ドラマでも出ましたが近代要塞を甘く見すぎたというのがそのまんまですね
直近の近代要塞戦というとクリミア戦争のセヴァストポリ要塞ですが
重火力を持ったイギリスが攻略に一年以上かかった上、双方の損害は20万人
を越えた。要塞防御側のロシアはその戦訓を得た上で旅順要塞を構築している
のですからちょっと想像すれば分かりそうな状況です。
 
以前、仕事で大連に行った時は旅順を観光するには当局の許可がいる状態で
しかも写真禁止でした。
まあ中国の「現役の要塞」でしたから。
今は観光のため203高地や北側の旧陣地などをツアーで公開してるみたい。

今週は運動できそうにないなあ、、
 

自転車で道の駅はくしゅう
甲府盆地平坦部一周を一部トレースしながらその時の北西部分を
さらに甲州街道沿いに伸ばす感じに。
まずは甲府駅前。今回は南口。まあまあ人がいた。
20111127_1.jpg






 
武田信玄公の像の前で写真とろうと思ったら老人会みたいのが群れてた
のでスルーして甲府工業高校方面へ。今回は北バイパスにいかずにそのまま
橋超える。
20111127_2.jpg
橋の上から南アルプスみたところ。






結局、甲府から双葉へぬけるにはどこかで坂を越えねばいけないので
前回よりも南よりのルートで越え双葉市街へ。
そのまま韮崎市役所裏をぬけて今回も武田橋こえて北西へ。
前回の甲州街道合流ポイント手前で道を県道にとり武川方面へのぼる。
やたらウォーキングしてるジーサマ達にあいさつしながら上る。
途中の橋の上にて。
20111127_3.jpg
向こうの山は甲斐駒ケ岳(2,967m)






途中で旧武川村よりに行きすぎたので道を変更して甲州街道へ戻る。
20111127_4.jpg







甲州街道に入ってしばらくして「道の駅はくしゅう 2km」の標識。
うおーーと一気に走り到着。ここで走行距離42キロ
20111127_5.jpg
とりあえずナメコおろしうどん食べて休憩。







すでに疲労困憊、、
この道の駅って南アルプス天然水汲み放題なのでやたら人が多い('д')
落ち着かないので帰路へ。
ここで失策。
気温も上がってきたんでウィンドブレーカーの袖をはずしリュックにしまった、、
しばらく下りなのをワスレテター
甲州街道を45キロくらいでガーーっと20分くらい下る。
さむいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい((((゜д゜;))))
合流ポイントまでもどったところで前回と同じで県道12号を登る。
あきらかに前回よりも足が重い、、
20111127_6.jpg
富士山






20111127_7.jpg

のんびり、、





50キロすぎたあたりで股間が痛くなってくる。まあこないだの86キロから
3日しかたってないし('◇')
南部分を大幅にショートカットして小瀬スポーツ公園の横をぬけて帰宅。
走行距離92キロ。獲得標高760m
体力のないおいらの限界は今このくらいらしい、、、
 
さすがに12月はいったら朝からは寒くて走れないなあ('〜')
汗かく→休憩で冷えるというサイクルが多いので体調管理がむずかしいですね。
 
 

フルーツパークへ
山梨県でもっとも景色がいいであろうフルーツパーク。
当然、標高がいるため小さい山の中腹にあります。
「いくZEEE」と家から春日居方面へKEBELでダッシュ。
北バイパスを横断してそのままフルーツラインへ、、、
GYAAAAAAAAAAAAAAAAAA((((゜д゜;))))
この登り坂ハンパないwww
GARMINの登坂%が12%とか出てる((((゜д゜;))))
そんなに長い距離じゃないけどキツイ('д')
途中の平たん部分で休もうかとおもったら、そこにはなぜか
おねえさんが立ってる、、歯をくいしばってさらに登り
見えなくなったところで休む、、オレは死ぬ、、今日死ぬ、、そんな感じ
ぜえぜえ息しながらGARMINの心拍数をチェック。
息も落ち着いて心拍も下がったところで再登坂。ハンパないなあ
なんとかフルーツラインへ合流、、この道作った人を小一時間問い詰めたい。
20111126_1.jpg振り返って見下ろした風景。ずっと下のほうからきました。
 






フルーツパークへ向けて登ったところからフルーツラインで走り始めるが
ずっと下りーーー登りーーー下りーーー登りーーーを繰り返す('д')
20111126_2.jpg







なんという自転車殺し。
登った先にある富士山がきれいなのはいいが登りがきつい。
20111126_3.jpg








という感じでフルーツパーク近くの交差点まで何とか到達。
汗だらだらなのに休憩したらめっさ体が冷えた、、、やばいので檄坂を
山梨市方面へ一気に下る、、さむいいいいいいいいい。
20111126_4.jpg坂の向こう角度ありすぎて見えないしww
 
 






とりあえずヘロヘロなので家に帰って寝ました('◇')
距離は20キロ程度
 
この程度の坂でヘロヘロになっちゃ山梨県は走れない気がする、、鍛えないとなあ('д')
ちなみに山梨県の自転車乗りの檄坂アタックの定番としては
スバルライン 富士山5合目ヒルクライム※毎年6月にヒルクライムレースもあります。
そしてそれを上回る大弛峠、、獲得標高2400Mとか、、、すさまじすぎる。
ちなみにこの峠、車でいける場所としては最高標高らしいですが、、
舗装されてるのは山梨県側だけっぽいので注意。
なんにしても
今のおいらには無理!というか近づくこともできない!以上!
 

◎ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◎ 最新コメント
[01/18 тор браузер гидра]
[01/13 гидра магазин]
[01/12 тор гидра]
[01/12 гидра нарко сайт]
[01/12 гидра форум]
◎ ブログ内検索
◎ カウンター
◎ カウンター
◎ カウンター
◎ 忍者アナライズ
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]