忍者ブログ

自転車とかFF14とかいろいろ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

甲府盆地平坦部分一周
 
朝7時に出発で甲府盆地の平坦部分をぐるりと走ってきました。
出発。寒いwww走り出したら耳や指先が痛い、、、
111123_1.jpg







昔の経験からこの時期なら数分でなれるだろうーと走ったらそのとおりだった。
指先がちょっと紫っぽいけど気にしない。
 
7時半くらいに甲府駅到着。
111123_2.jpg







甲府駅北口。休みの朝とはいえ、、人いねえ。
そのまま甲府工業わきを通りぬけ北バイパスへ。
北バイパスの富士屋ホテル近辺はは2度と通らないと思う、、
路側帯ない、車線自体がせまい、路面が悪いの自転車3重苦だココ
敷島側へ抜けて小さい山を越えて双葉方面へ。
甲州街道には入らず旧道で双葉市街をぬけ韮崎市役所の裏を抜けてここで
富士川(釜無川)を武田橋で渡る。
111123_4.jpg






 
渡ったあと北西にむけて市道を走る。ちょうど20号と川をはさんで南側。
やたらまっすぐーー田舎すぐる。
111123_5.jpg







定期的に檄坂が現れてはすぐ下る。
山梨のここらの川は斜面を駆け下る流速の早い川が多いので支流でも堤防が
高い、、そのため支流が現れるたびに坂が現れる('◇')うざあ
8時40分ごろ甲州街道との合流点到達。県内人なら「みどりや食堂があるとこ」
でわかる場所。走り出して約32キロ地点。ここが今日予定の北西端。
111123_6.jpg






 
白州方面をみると超坂が見えるが無視('◇')
体のどこも痛くない状態で全体がほぐれていい感じです。
15分ほど休憩して折り返し。
今度は県道12号。1%~2%くらいの登りがしばらく続く。
このあたりで体調が絶好調でこのくらいの登りが気持ちいい。まあ速度は遅いけ
どww
111123_7.jpg






 
そのまま県道12号を韮崎→南アルプス市→富士川町と南へ下る。
途中でセブンでだらだら休憩。
ちなみに先ほどあった支流が急流の続きで富士川(釜無川)の最強支流が
御勅使(みだい)川でこいつが流れ込むことで釜無川が堤防壊れるは流速が
加速して下流で暴れるわで大変だったのを流れを変えてデカイ岩盤にぶっつけて
流速落とす&堤防整備したのが武田信玄だったりします。
現在でも御勅使川は流速が速いほうなので、、、ごらんのあり様です、、
111123_9.jpg






 
ずーーっと階段状の堰堤wwwwwある意味名物かコレは。

 
今日の南端ポイント富士橋到達。11時前くらい。ここで59キロくらい。
111123_10.jpg






 
股間のあたりが痛くなってきた。前回20キロくらいで痛くなってきたので
かなり進化w。
ここから北東にむかって笛吹川を上流へと走る。
111123_11.jpg






 
途中、天気もいいしそよ風も気持ちいいので公園ぽいところのベンチ
で横になったら1時間くらい寝てた((((゜д゜;))))
111123_12.jpg







起きたあと、股間も痛いので、そのまま帰宅。
走行距離は84.8キロ。なんかビミョーな距離走ったなあ。
つぎは100キロ超えを目指そう。
 
PR

自転車のための新兵器を導入しましたw
minoura1.jpg







ミノウラ製マグテックス・ツイン
http://www.minourausa.com/japan/trainer-j/tire-j/twin-j.html
まあ簡単にいうとゴツイ鉄骨で自転車固定して後輪にローラーかまして
そのローラーはダブル磁石で負荷をかけれる!というアイテム
手元で操作できるダイヤルで1~15まで段階で負荷かけれるんですが、、
負荷がはんぱない、、、
最高負荷にすると一番軽いギアでも立ちこぎできる、、すげえぜ
実感からいうと8,9%の勾配はいってそう
雨の日とかはこれで鍛えようというもくろみ。
10分超えたあたりから汗だらだら出るのでDVDとか見ながらやってても
集中力がもたない、、体力がほんとないなあオレは、、、

これ入れたあと、ノイズとかの関係でやっぱ専用タイヤでやりたいな。。
でもホイールが、、とかおもってたんですが
ついシマノの一番やっすいリアホイールと専用タイヤとスプロケット買っちゃい
ましたー、、まだ届いてないですがどんなもんかな、、

*************
虫より弱いオレ

長年の謎が解決、、?
スプレータイプの殺虫剤あるじゃないですか。
週末に部屋に虫が飛んでたのでプシューっとやってしばらくしたら
おいらがメマイ、、吐き気、、「あれ、この症状 たまになる謎の症状だ、、」
いろいろ試した結果
なんとオレはアレルギーかなんかわからんけどスプレー殺虫剤を吸い込むと
体調がおかしくなるっぽい、、そういえば、、って思い当たるフシが多い。
ネットで調べるとやっぱそういう人が結構いるらしいし、、おれもそうなのか、、
なんにしても悔しいのがスプレーして虫に逃げられてるのにオレが倒れてる、、
どう考えても虫より弱いだろう、、オレ
ちなみに土曜はそれで具合悪くてつぶれました、、なんせアースとかキンチョーとか
も試してたからね、自分で、、おぇええええええ

 

サドルの位置、角度、ビンディングペダルのクリート位置などなど
ほぼなっとくのセットが出せました(・・;
まあ20キロ走ったあたりで少しずつ股間接まわりが痛くなるけど想定内。
しばらく鍛えれば問題なさげ。
今日はとりあえず45キロくらい走った。

きうけいちうkebel11111201.jpg








GARMIN Edge800も好調。
走ってる時はこんな感じです。
kebel11111202.jpg







流してるというか撮影しながらなんで数値はびみょーww
走った時間、ケイデンス(ペダル回転/分)、心拍数、距離、速度、登坂率、標高、獲得標高(登った標高)
あと時計w
を一気に表示してます。
ケイデンス、心拍、速度、登坂率のみの見やすいのが第2画面にしてますが。
まあいろいろ見ながらやってるので面白いすよwサイクルコンピューターは。

パソコンが****

それはともかく
夏にFF11やらなくなった原因ともいえる不調メインPCは放置してサブPC使ってたんですが
サブPCもぶっこわれたwww
メインのほうがCorei7でスペックもともと高いんだけどWin7
サブはCore2DuoだけどXp サブPC快適だったんすよねえ
パソコンは生活インフラのひとつとして存在しているので無しでは生活できないオレ
いろいろやったがサブPCはマザーがぶっ壊れた模様、、
とりあえず80GBのSSD買ってきてメインPCにつっこみWin7を再セットアップ。
なんとか環境を取り戻しました、、ふう
ブラウザにGoogleのクローム使ってるんですが共有しててよかった、、
ブックマークとかそのまま戻るのね、、これ。ちとうれしい
今のSSDってめっさ速いんすね、、ちとびっくりした。

さて、、このまま安定してほしいもんだ、、







 

KEBELセッティング中
前日、組み上げたKEBELにSPDペダル、ドリンクホルダー追加1個
(1個は2012は最初からついてるw)
ポンプ、GARMIN Edge800、ライトなどをちゃきちゃきとつけて
乗ってみた
どこぞのHPで「シート前傾にすると楽だよ」とかあったのでやってみる。
ぎゃーあわねえええ((((゜д゜;))))ずり下がり感覚がきもい(;゜ロ゜)
速攻で直す。こんどは前に比べて堅くなったサドルが痛いwww
なるほど前傾の時はこれはなかったな、、楽ってのはウソでもないらしい。
うーむ、、悩みどこだ
いじっては乗るで土日で約50キロくらい。
ポジションが微妙に違っているので後からアキレス筋が痛い('◇')
いろいろやってみるしかないな、、コレは。
まあ日曜に10キロ先で標高差140Mくらいという軽く上ったとこにある
本屋に行って買ったあと出たらなんと雨((((゜д゜;))))
わーーーーー(;゜ロ゜)とすげー勢いで下って帰ってきたのでそれで痛い
のかもしれんけど、、まあ新車いきなりズブ濡れですが何か('~')
 
GARMIN Edge800****************
今回のKEBEL導入に合わせてサイクルコンピュータGARMINのEdge800を
導入しました。
まあ、ダイエットとか体力強化とかをデジタルにやりたいなと思ったのと
体力が整ったら来年あたりはあちこち観光地をうろうろしたいw
それにはGPSナビほしいってのが導入理由です。
 
なので走る時は心拍計をベルトで胸にくっつけて走ってるww
これマジ面白いっす
「疲れたー、、」って時は心拍高く、「心拍下がってきたなあ」と思うと
ペダル回すのが楽になってる。ほんとにデジタルでわかる
 
ここからはどこぞのHPにあった内容のメモ的なものです、、
 
最大心拍数(目安例:220-年齢)
20歳:200
25歳:195
30歳:190
35歳:185
40歳:180
45歳:175
50歳:170
 
①脂肪燃焼するなら 目安例:最大心拍数の60%~70%(35歳例:92-111)
②体力増加するなら 目安例:最大心拍数の70%~85%(35歳例:111-129)
③心肺強化するなら 目安例:最大心拍数の85%~(35歳例:129- )
 
これが結構大事らしく、①のつもりでも②、③でやりすぎると体は
脂肪からエネルギー取り出してると間にあわないので手近の糖分を使って
しまう、さらに糖分が足りないので後で食う→痩せねえ、、となるらしい。
まあ筋肉は増強されるので基礎代謝が増加して、いずれ痩せてくるとは
おもいますが。
最近、ジョギングの人たちも心拍計くっつけて走ってる人が増えてるらしい
 
 

一応、昨日組立だけ行いました。
 
箱の中の自転車はほぼ組みあがってるとはいえある程度、外れた状態になってます。
・フレーム+リアホイール+フォーク+ステム+ハンドル+コンポーネント
  ※ハンドルはステムとビニールをはさんで直角で固定された状態
・フロントホイール
・フロントホイール用クイックリリース
・シートポスト
・サドル
・ハンドル用テープ
 
①フロントホイールにクリックリリース取付
②フロントホイールをフレームに取付
③ハンドルをステムから外す
④ステム周りを緩めてまっすぐに設定
⑤ハンドルを取り付け
⑥ブレーキ、変速機(ディレイラー)の動作確認
⑦シートポストにサドル取付。意外にメンドー
⑧シートポスト設置
⑨ハンドルにテープをくるくると貼り付ける
という手順で外観的にはほぼおk

kebel_001.jpg









あっはっは
ホイールにキシリウム-エキップで適当にホワイト選択したけど
けっこういいね
 
今回、スイスのhttp://www.bellatisport.com/で買ったわけですが
安い以外にも発注時にステム長、ホイール、ハンドルサイズ、クランク長、サドル
などが選べるのがいいですね(当然、選択によっては加算発生)
なんにしても今回、平和に到着したからいいですが、、何かあったら
けっこう面倒なのは覚悟がいりますね
まあ、向こうもスイス人、こちらも日本人なのでどちらも単純な英語での
メールやりとりなんでGoogle翻訳先生さえいればコミュニケーションは
いける感じではあります。
 
一緒に届いたサイクルコンピュータGarmin Edge800は
設定は速攻終わった、、
すごいねこりゃ
心拍計センサーやペダルの回転センサーとかあっというまにペアリング
マニュアルほとんどみてないよww
マップデータ買わなきゃなあ、、、

とりあえず朝32キロほど走ってみたけど特に問題なっし。
おいらがドロップハンドルと前傾姿勢になじむほうが課題だ

 

◎ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◎ 最新コメント
[01/18 тор браузер гидра]
[01/13 гидра магазин]
[01/12 тор гидра]
[01/12 гидра нарко сайт]
[01/12 гидра форум]
◎ ブログ内検索
◎ カウンター
◎ カウンター
◎ カウンター
◎ 忍者アナライズ
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]