忍者ブログ

自転車とかFF14とかいろいろ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


えーと東京に出張きてましてホテルでこれ書いてます。
明日の夕方には会社戻らないといけないという、、めんどい。
とりあえずホテルついたけど動き回る元気もないので買ってあったラノベを
3冊ほど一気読みし終わったので休憩がてらコレ書いてます。
ちなみに私はラノベから吉川英治や司馬遼太郎まで手広く読む人ですが
他人から見るとかなり異常な速度で読んでるかんじらしい。
前に「お前ホントにそれで読んでるのか」って読み終わった本の内容を
クイズされたことがある。読んでるっつーの。

F1 2010シーズン開幕。バーレーンGP
アロンソ、ヴェッテルが今年の中核ってのはわかってましたが
まあ大体予想通り。
マシンのランク的には
レッドブル=フェラーリ>メルセデス=マクラーレン
って感じです。
まあこの4チーム8台が1位~8位までなんだからどうしょうもない。
にしても新参戦の3チームは大丈夫なのかっww
昨年、F1は予選でトップから最下位までラップタイム差2秒以内だったのが
今年はトップから最下位のラップタイムの差が10秒を軽く超える、、、
新チーム6台とその前の差だけで5秒あったりする、、、、、
まだ一戦目なのでガンバッテとしかいいようがないですが。
さて次はオーストラリアGP。
くだらないバーレーンのサーキットからもう少し面白いレースが見れそうです。
まあ、バーレーンは後で調べると結構、抜いたり抜かれたりが多かったよう
ですがTV中継担当がゴミでさっぱり写ってない上に録画すら出さないという
いまどきありえない中継だった。
少なくとも次のオーストラリアではアレはないだろう。

ちなみに先週のFF11サルベージはアラパゴ遺構でしたよ。
35装備。なんのことですか?さっぱりわかりませんな。

 

PR

GW終わってしまた、、、
夏休みまで遠いなあ。
なんか渋滞まきこまれたりBBQで雨降ったりと微妙な展開のGWでした。

んでは一応定番から。
FF11.
シゲベージ【銀海遺構】南東
つかぽん、Yyお休みで6人編成。モモシ赤白詩
1,2,3,4NMコースでございます。
順調に亀まで倒しましたがドロップなーーーし。
まあコレが銀海(´・ω・`)

んで先週。
シゲベージ【アラパゴ遺構】
Yy,つかぽんが今週もお休み。6人編成。モモシ赤白詩
2,3,4,5,6NM+ボス
普通にドロップなし、、ボス倒して薄金手25x2www
ももりが薄手完成。おめっと~

IB白虎祭。
みりあーど氏が主催で空のトリガーNM白虎連戦予定でしたが
本人がPC不調で入れず、、
ももりがトリガー2持ちということで連戦しました。
メンバー的には17。IBから15人+ちまフレのきすみん+2アカが1
構成はナナ侍侍シか狩白詩詩赤赤赤黒黒黒コ
Yy赤盾、閣下ナの2枚がメイン盾。シゲナがサブ盾
メインの二人が空で盾慣れしてる+侍が不意だま乗っけるので安定してました。
2戦ともハイダテなし、、微妙なドロップでございました、、
お疲れさまでした~

F1スペインGP+++++++++++++++++++++++++
ブラウンのバトンが独走状態で迎えた第5戦スペイン。ようやく主力舞台の
ヨーロッパへと戻ってきました。
予選はバトンポール。僅差でレッドブルのヴェッテルが2位。
今年の予選は1秒差以内に12台とか入ってしまうのですさまじくギリギリ。
中嶋一貴が11番手でQ2ノックアウトでしたがトップとの差が0.6秒しかない。
恐ろしくシビアな状況になってます。
このカタルーニャサーキットの特徴は、、とにかく前の車を抜けない。
ホームストレート後の1コーナーも鈴鹿と同じ古いタイプなので思い切った
突っ込みがしずらい。
ここで言う古いタイプとはコーナーの外がサンドトラップになっているタイプの事。
時速200キロオーバーでオーバーランすると砂地の場合、F1マシンはソリに
なってバリアに突っ込んでいく。
最近の改修のサーキットはアウトエリアをある程度は舗装してあって砂ではなく
車自体のブレーキ、タイヤ抵抗に期待する。
またストレート勝負がオーバーランしても砂で動けなくなるという状態になりづらい
ので思い切ったブレーキ勝負が出来る。
いい例が富士SWで長いストレートと広い舗装エリアが組み合わさって思い切った
勝負をドライバー達がかけてました。
※富士の場合、その後の左右複合があるのでさらにラインの選択肢がある。
ホームストレート+広いアウトエリアが最近改修されたサーキットに多い。
なので今回のカタルーニャはドライバーのテクニックは大事だけど
なによりもとにかく前にポジション!というのがココです。
さて本選。
スタートでバリチェロ(ブラウン)、マッサ(フェラーリ)がスタート成功。
バリチェロ、バトン、マッサ、ヴェッテル、ウェバーの順位。
中段で大クラッシュ祭。トロ2台、インド1台大破。コバダメージ受けたらしく
2周後リタイア、中嶋も破片をタイヤにくらったらしく緊急ピットイン。
トップのブラウン2台はピットの関係などでバトントップに入れ替わる。
ヴェッテルは前にいくマッサより明らかに速いがマッサはKERS搭載車なので
ダッシュボタンでストレートで逃げる→コーナーで遅い。を繰り返し抜けない。
そうこうしているうちにブラウン2台に引き離されてしまった。
後半にバトン24秒台、マッサ26秒台という状態にまでなり圧倒的に引き
離される。後ろでヴェッテルはつらすぎる。
終盤でマッサがなんと燃料が微妙に足りないかも?状態に。
マッサ燃費重視のためヴェッテル前にいかせる。
ヴェッテルたまったストレスいっきに吐き出して23秒台をたたき出すが
すでにラスト2周、、、
マッサはアロンソにも抜かれて結局6位に、、
1バトン 2バリチェロ 3ウェバー 4ヴェッテル 5アロンソ。
バトン 5戦中4勝目。なんとまあ、、、
フェラーリはマシンがよくなってきたけどチーム自体がダメすぎるwww
まあそれでこそイタリアのチームと言えなくもない、、
今回見たので感じたことは
ぶっちゃけて言ってしまえばここを見ただけで今年開催の鈴鹿の展開が分かって
しまった。
・前に出たマシンはほぼ抜けない
・KERS搭載車が前行ったら絶対抜けない
予選終了後のスタート順位と燃料搭載量で順位の7割は予測できると思う。
つまんねーーーーーーー

さて次は2週間後。大荒れレースの王様 モナコGPでございます。
超期待。ここでつまらなかったら今年のスカパーの契約切ろうかな。

 動画++++++++++++++++
ニコ動画の基本というか、本来こーいう展開を目指してるんだろうなーという動画。
1話が無料で2話以降は有料というタイプ。
めちゃくちゃシュールで面白いwwwww

 

まずはF1。
中国GP書くの忘れてましたまあいいか。
昨日は第4戦ドバイGP。
砂漠のど真ん中にどかーんと豪華なサーキットを誕生させてF1始めて
早3年、、開催も安定してきましたね。
すごく綺麗なサーキットです。実際のアスファルトの上は風で砂が運ばれて
きて大変みたいですが、、
予選でトヨタが1,2位なんで期待大だったわけですが、、
またブラウンGPがやってくれました。
予選5位と沈んでたので勢いも下降気味?とおもっていたら
スタート前にとんでもないことが発覚。
「エンジンの冷却が微妙だったから予選は最大回転数下げてやってたw」
ありえねーーーーーーーーーーーー。
はい。トヨタがタイヤチョイスミスった間にブラウンGPのバトンが
トップに立ちそのままゴ~ル。開幕4戦で3勝、、((((゜д゜;))))
バトン&ブラウンGPほんとに速いな、、
4戦でブラウンGPの苦手ポイントも見えてきましたね。
第3戦の上海、雨。
かなりマシン底部のディフューザーに依存しているらしくずっと気圧が
低い状態だとレッドブルと比べると少し遅めになるようですね。
とはいっても他にくらべたら抜群に速いですが。
トヨタはタイヤチョイスミスらなければ勝てたレースなのが惜しかった、、
次は2週間あけてスペインGP。ヨーロッパラウンドの開始でございます。

最近、騒がれているF1のリアディフューザとは?++++
F1は風(空気)の力を使って地面に押し付けて走っていることは結構知られて
ますが実際にその力の大部分を出しているのは後ろに出っ張ったウィングでも
タイヤの前にくっついているウィングでもありません。
F1の裏側。「底」の部分で出してます。
空気にはベンチュリー効果ってのがあって大量の風が狭いところに入ると
風達はワーっとその狭いとこを通り広いとこに出るとさらにスピードが上がるのです。
これは風のある日にビルいっぱいの近くにいくとさらに風が強くなるのと一緒です。
F1はこれを利用して底のお尻のところにデッカイ排出口を作ってどかーん
と空気を底から排出してるのです。その排出口がディフューザー。
これが大きくかつ綺麗に空気を排出するとますます排出スピードが上がる。
じゃなんでF1はそれで地面に押し付けられるの?って話になりますが

①後ろからすごいスピードで底部の空気が抜かれる
②空気を抜かれたので底部の気圧がものすごく低くなる。
③低くなった底部の気圧が回りのモノをかたっぱしから吸い寄せる
④結果的に地面とF1マシンを吸い寄せてF1マシンを地面に押し付ける。

となります。
この方式のすばらしいところは上にくっついてるウィングと違って
「空気抵抗が発生しない」という点でいいことづくめなのです。
この力を使って
車体重量600キロ(カローラの半分)を700馬力(カローラ9台分)で
ガムテープのように路面に張り付くぶっといタイヤで加速していきます。
最近のGTRとかも底が平らで後部で底が跳ね上がったデザインになっている
のは同様の理由です。
この方式を最初に持ち込んだのはロータスの鬼才コーリン・チャップマン
1970年代終盤に持ち込みロータス最強時代を築きました。
そのあまりの強烈な性能にFIAがレギュレーションを改定。
ベンチュリ効果を出づらくしました。それでも凄まじい効果を今でも出してますが、、、
規定が厳しい今とは比較にならない効果出してました。
具体的にいうと底部に気圧低い状態作るなら車体底部の左右が開いてないほうが
いいという理由から車体の左右から地面にむかってカバーを突き出してそれを
スプリングで地面に押し付けて引きずりながら走ってました。
まさに吸盤のように地面に張り付いていて走っていたわけです。
これがサーキットの路面を破壊するのとコレが原因で悲劇が起きたため規制。
左右のカバーが破損した場合に突如、底部の低気圧を失いF1マシンはその速度の
まま飛行機のように離陸してしまい多数のドライバーの命を奪いました。
技術規定の抜け道を探しつづけるのがモータースポーツの常道なので今後も
マシン開発と規定のイタチゴッコは続いていくとおもわれます。

FF11++++++++++++++++++++;
シゲベージ【銀海遺構】
今回は銀海北東。123NM+ボス
前回のバージョンアップでドロップ率が少し変更になったという遺構。
いままでが2%とかだったのでまあ倍になっても4、、((((゜д゜;))))
振り返るなっ!考えちゃいかん。
いろいろありましたが突入。
Yy仕事で間に合わず。れろろが子供が熱出てサルどころではなく。
6人で突入。モモシ赤詩白
1層フォモルNMでいきなり薄頭35ドロップ
うぉぉぉ 初めて見た((((゜д゜;))))
ごっすーげっと。おめっとおおおお。
期待が高まりますが、、ここで大変なことに気がつく。
モンクのオレ サポ戦じゃーん(;゜д゜)まあいいか。
2層マルドゥック対象のインプNM何もなしw
同じくスカディ対象のインプNMも何もなし、、、
3層アレス対象のギアNMも何もなし、、、、、
といった感じで35は0個が普通な銀海で1個出たのでよしとしよう。
ちなみにボスは討伐失敗。たぶん最大原因はオレがサポ戦(;゜д゜)
やっちまったなあ、、、

PSP++++++++++++++++
ポータブルなんだけど非常につかみづらいPSP。
Black Falcon(PSP-2000専用グリップ)を買って付けてみました。
1500円くらいなやつなんですがすっげー改善された。
※PSP2000専用って書いてあるけど3000もおっけーとのことなので購入。
ただしコレつけるとポータブル性は失ってると思う、、、
家専用だねこりゃ。
まあオレの場合、家でしかやんないからいいけど、、


動画++++++++++++++++++
まさにギリギリな人たちwww

 

F1開幕戦オーストラリアGP
今年もF1始まりましたー。フジTVのアフォがF1生中継を
従来のスカパーからスカパーHDに変更したせいでスカパーチューナー
買い換えるはめに、、おのれフジTV。
まあ画像が凄まじく綺麗になりました。はい。
ようやくHD対応DIGAも本領発揮です。

今年のF1はレギュレーションが凄まじく変更になりました。
大きなものは
・フロントウィングデカく、フラップ角度操作可能に。
・タイヤがスリックに戻り。
・リアウィングが狭く高く。
・アンダーディフューザーの縮小
・KERSシステム使用可。
・シーズン中のテスト不可
ウィング、タイヤ、ディフューザーは後ろの車が抜きやすくするための変更です。
昨年までは前の車が発生させる乱気流がすごすぎて後ろの車が
ピッタリとつくと空力グリップ失って吹っ飛ぶという状態だったので
それを改善するための措置です。
そしてKERSはエネルギー回収システム。
ブレーキ時にエネルギー溜め込んでダッシュボタンでパワーアップ。
1周につき6.6秒間80馬力使えます。
しかしこれの重量が30キロ~40キロあるため車体の重量バランスが
おかしくなってKERS無しの車が早いという事態になってます。
部分的にはあったほうが早いのですが、、トータルが微妙です。
ドライバー込みで600キロの車体で30キロの重量が後ろに行くというのは
かなりキツイ感じですね。

F1全体としてはホンダ撤退のため、ホンダをチーム代表のロス・ブラウンが
引き取ったのでブラウンGPというチームになりました。
昨年初頭に移籍したブラウンはホンダが昨年を捨てて一年かけて作ったマシンを
今年に投入しました。ちなみにエンジンはメルセデスに。
このマシンすごいことに。
予選から最速。
ドライバーのJ・バトン、R・バリチェロともにテンション上がるのが分かる。
ここ2年のマシンがひどすぎた二人組が大爆発してます。
ちなみにトヨタはウィング違反を指摘されて最後尾スタートとなりました。
スタート。
2番グリッドのバリチェロがミスで中段に沈む。
ポールのバトンがいきなりぶっちぎる。
途中、カズキの事故が原因でセーフティカー、ぶっちぎりがチャラになる。
再開後またぶっちぎり。出遅れたバリチェロもすこしずつ順位アップ。
終盤、タイヤの関係で遅くなった2位レッドブルのヴェッテルに3位のBMW
クビサが追いつく。圧倒的なスピード差があるためクビサがサクっと抜きに
かかるがヴェッテル抵抗してクラッシュ。2位3位が消滅。
4位走ってたバリチェロが2位に。
なんと新登場ブラウンGPが1,2フィニッシュ。
とてつもない開幕戦となりました。
第2戦もこの勢いが続きそうです。
なぜなら開幕戦のオーストラリアのアデレードはブラウンGPのマシンに
とってむしろ苦手なタイプのサーキットでしたから。
あー土曜休日出勤で次の予選みれねーーー(´・ω・`)

 

シゲベージ【ゼオルム遺構】++++
シゲさん体調不良でお休み。
モモシ赤赤詩白の7人編成で突入。
今回はカエルの大合唱に一回もやられませんでした!!快挙。
どうも回線の反応が遅い感じがしたのでパケットチェックでLANに
一番負荷をかけてるっぽいネットワークストレージの電源を切ったら
反応がよくなった、、こいつのDLNAがブロードキャストしすぎてる感じがする。
なんだかんだとボス以外はサクっとたおしました。
時間切れでボス到達できず、、、
35ドロップはなんと2つ!!
マルドゥク胴35。うぉーんおめーー
アレス足35。おいらゲット済のためフリー。れろろロット勝ちおめーー。


動画++++
スペインにあるちょーーーーキケンな道
通称「王の小道」。1900年くらいに工事資材搬入のため作られたこの道、、
とんでもないことになってます。
現在は通行止めになってるらしいですがロープ程度なので冒険好きやクライマー達
が普通に歩いてるみたいです。スペイン行ったさいはどうぞ!!
 

 

F1日本GP
昨年に引き続いて富士スピードウェイで行われたF1.
来年からは交互開催ということで鈴鹿←→富士を1年ごとに
交代します。
昨年は大雨だったので富士スピードウェイ(FSW)のレース
としての評価は保留状態でしたが今年はついにドライ。
F1開催サーキットとしては最長の1.5キロのストレートが
特徴です。
このサーキットの面白いところは長いホームストレートから
下りのヘアピンのあとそのまま左右への複合コーナーになって
いてホームストレートでスリップストリームから並びかけた
2台がインアウトで違ったラインでの勝負が可能という点で
これは他のサーキットになかなか無い。
F1でやったらどうなるかなと思ってましたが大成功でしたね。
ここでの勝負が多く、ガチ勝負では多分、今年一番面白いレース
となりました。
最近のトレンドのストレート後のコーナーの外が舗装されてる
ため、ドライバー達はかなり限界まで突っ込んでくる。
フリー走行などはどこまで突っ込めるかみんなテストしてた、
決勝はスタートから大荒れ。F1が使ってるマシンのブレーキは冷
えてると効きが悪い。なのに限界まで突っ込むもんだから
出遅れたハミルトンが限界までつっこみ、止れないでオーバーラン
しかもライコネンのサイドにぶつけつつ。ハミルトン、ライコネン
中段で復帰。この件でハミルトンはペナルティで中段に落ちる。
この人、、チャンピオンシップリーダーなんすよ、富士いれてあと
3戦まで来てるのに何やっとんのかねえ。
やはりダッシュ失敗で中段にいたFマッサをハミルトン、サクっと
パス。マッサ抵抗するもあせってハミルトンに激突。ハミルトンは
スピンでほぼ最下位に。マッサはペナルティを食らう。
さっきもつっこんだんですがFマッサ、現在ランキング2位、、
何をやtt
いつもの上位陣が飛び出しに失敗したところで飛び出したBMW
クビサ、ルノーのアロンソ。
先にクビサがピットイン、数周後アロンソもインするが燃料チャージ
を少なめでピットアウトでクビサの前で復帰
このあとアロンソの凄まじいラップで一気に引き離してそのまま
ゴール。まさかのルノー2連勝。
いまさらながらにアロンソの凄さを再確認。
現在、最強のドライバーはと聞かれたら間違いなく「アロンソ」と
答えるでしょう。
マッサはなんとか8位に。Sボーデがレース後ぺナで落ちたため
7位に繰り上がり。これで1位ハミルトンとの差は5ポイント。
地元ブラジルでのマッサの速さを考えると次の上海が今年の山場
ですね。
ハミルトン、マッサ双方ともここ一番でなんかやらかすタイプな
のでまったく読めない、、

第15回シゲベージ【バフラウ遺構4】
バフノーーーックなアタックです。
1,2,あまった時間を4~
1はいたりいなかったりするボムNM。75秒以内に倒すと
ドアが出てきて来訪開始です。
今回シゲベージで初めてボムNMを確認w
解放後【ガルカ】、Mvの百烈2連で一気に倒しドアPOP
来訪チゴーノック開始。たまに出てくるクモNMが装備ドロップ
対象です。いきなりクモNMでてくるがアレキのみ。
そのあとずーーーっと出てこなくて@5%くらいのところで
クモNM再び登場。倒すとなんとマッハ手(モリガン35)
ドロップっ!れろろん、Yy勝負でYyげっつ。おめっとーーー
2層プリンNM4つを物理ダメで倒すと出てくるドア。
薄金でるので気合はいるが来訪ハチノックもNM一回も出ず終了。
あとは4層ー3連ギアNMを2匹同時に倒すと出てくるドア。
@5分程度だったので残り時間ノック~。ドロップなっし。
以上。次回は銀海遺構~

ナイズルはまあまあ順調。

PC出来ました。

キューブ系なので小さい目。スペックも控えめで。
遊び、ネット用のノートPCがこれで退役。

ケース+マザー:Shuttle SG31G2(1世代前のチップさん)
CPU:intel Core2DUO E8500(3.16Ghz)
Memory:2GBx2 ただしXpなのでメモリが3GBしか認識せん。
ビデオカード:GeForce9500GT-512
HDD:SeaGate 1TB
OS:WinXp Home
こんな感じに地味系なPCに仕上がりました。
FFベンチ3で7200くらいは出るので「はかりしれない」クラス
ですがこのPCにFF11はいれませんw
これにVirtualPC2007も載せてWindows2000も起動します。
そっちは○2Pソフト専用な環境で吹っ飛んだら即再コピーで復活
というお気楽な環境です。
VirtualPC2007はマルチコア対応なのでCore2使うと恩恵が大きい。

PC一台作ると設定で遊んだりしてるのでFFのほうがしばらく
おろそかになりそうだなあ。

コネタ++++++++
バブル崩壊直後にアフォな販売してたため崩壊寸前になったマツダ。
その時にフォードの資金を受け入れフォード参加となっていたマツダ。
フォードのあまりの業績悪化の中、フォードGで唯一順調なマツダを
フォードは資金調達のため売却することにしたようです。
うわさではマツダ自身が株を購入して独立メーカーに戻るようです。
マツダには頑張ってもらいたいトコロですね。
それはさておきアメリカビッグ3ののこり2つGMとクライスラー。
クライスラーはあまりのアフォっぷりにダイムラーが怒り合併解消と
なり、ますます絶望的な状態と追い込まれています。
昨年までの世界最大メーカーGM。
あれだけかつての不況時に「小型車に注力しなければ」って言ってたのに
景気がいい時期に小型車をすっかり放置して利幅が大きい大型車ばっかり
作りマクって絶好調。そしてこの原油高と不況で最悪の状態に。
私の予測では来年の3月までにはこの会社は潰れている。もしくは
アメリカの雇用への影響があまりにデカイので膨大な公的資金を注入され
ているはず。
どっちにしても合併、吸収などでアメリカビッグ3はここ数年以内に単独は
フォードだけになることは確実と思います。
リーマンBが潰れた時にリーマンショックとなりましたがGMショックが
発生しないことを祈ります。


◎ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◎ 最新コメント
[01/18 тор браузер гидра]
[01/13 гидра магазин]
[01/12 тор гидра]
[01/12 гидра нарко сайт]
[01/12 гидра форум]
◎ ブログ内検索
◎ カウンター
◎ カウンター
◎ カウンター
◎ 忍者アナライズ
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]